仕切りなおしです。。。
前回、 「Book Talk(以下、BT)を積極的に取り入れよう!」 という提案をしました。
これまでは 「英語を話すことの躊躇いから、どうやって開放されるか?」 がテーマでした。
BTを積極的に取り入れると、これにもう一つ大事なことが加わります。
本文を 「借りる・真似る・盗む」 ことで、自然な英語を話す!
とても大事なことなのに、どういう訳かすっかり忘れてました!
さて、EosbrkでどんなBTができるだろう。。。
***
読書相談風BT話すことにまだ躊躇いがある場合はこれかな?読んだ本について、質問に答える形で進むBT。
What books did you read??
Did you enjoy it?
What kind of story? Mistery? SF?? Story of animals??
とかなんとか、、、質問する側にテクニックが必要になりそうですね。
どんな質問が相手にとって答えやすいのか?気持ちがのってくるのか?
そういうことも含めてみんなで研究して、楽しめたらいいですね
やさしい本のBT(借りる、真似る、盗む!)おそらく最初は、BTしやすい本を意識的に選ぶのがいいと思います。
例えば、、、
絵がなくても説明しやすい
ストーリーや設定が複雑でない
本文がやさしい、一文が短い(文を借りてきやすい)などなど。。。
そういう本の中で、もちろん(!)できるだけ好きなもの。
準備は、、、
メモをとったり、頭なかでリハーサルしたり
その時、本文から 「借りる、真似る、盗む」
長すぎる文は、分けたり削ったりで短くする (≒一口大を意識する)
こんな感じかな?
短い本の場合は、読み聞かせに近いBTになるでしょう(それでOKです)。
長い本の場合は準備が大変かもしれません
自分の言葉でBT日本語のブックトークと同じようにすればいいのですが。。。
実は、土曜日とは別の、非公開のEosbrkでもBTをしています。
忙しいので事前準備はなしで、まず短い本(frog and toadなど)をその場で読み聞かせして、
それについて質問して、答えて、という感じのBT。
とても楽しくやってますが、準備なしでも、なんとか「借りる、真似る、盗む」に繋げたいところですね。。。
***
準備はしないよりは、した方がいいに決まってますが、無理は禁物!適当に手を抜いてください
準備は出来ないけど、どうしても話したい!それもよし!!愛にまさるものはない!?
僕は言い出しっぺなので、しばらくは、"Mr.Putter and Tabby" くらいのやさしい物で準備しておきます。。。
画面共有が出来る人、そのための準備の時間がある人は
一語BT、一文BT、さらにSTへのステップとして 一語show&tell、一文show&tellも出来ますね。
最後に再三の補足。
small talk については、それはそれで、是非続けましょう!
tadoku的スピーキング を具体的にイメージ出来て、とても刺激になると思います
―――――――――――――――――――――――――
いつでも参加者募集中!!
・このおしゃべり会の概要は → こちら
・応募方法は → こちら
・当日の様子・連絡は → こちら
お待ちしております!!
―――――――――――――――――――――――――
